ラミネート加工を行う場所を探すのは意外と難しいものです。
多くの人が利用するコンビニやホームセンターでは、残念ながらこのサービスは提供されていないことが多いです。
通常、この種の加工は専門の印刷業者によって行われることが一般的です。
ラミネート加工は、水濡れを防ぐための紙製品や、飲食店のメニューなど、さまざまな用途に役立ちます。
この記事では以下の内容をご紹介します。
- コンビニでラミネート加工は可能か
- ホームセンターでのラミネートサービスの有無
- 機械を持ってなくてもラミネート加工可能な方法
この記事を通じて、ラミネート加工ができる場所について詳しく解説します。
コンビニでラミネート加工は可能か
多くの方が疑問に思うかもしれませんが、実際にはコンビニではラミネート加工を行うことはできません。
一見、コンビニの多機能コピー機で可能かと思われることもありますが、これらの機器にはラミネート機能は含まれていないのが現状です。
また、ラミネートに必要なフィルムのような商品もコンビニでは取り扱っていないため、これらは他の店舗で購入する必要があります。
コンビニは便利で何でも揃っているイメージがありますが、ラミネート加工に関しては対応外と考えた方が良いでしょう。

ホームセンターでのラミネートサービスの有無についての調査(カインズ・コメリ)
カインズやコメリなどのホームセンターでは、ラミネート加工のサービスは提供されていないことが分かりました。
これらの店舗ではラミネート用の紙や機器は販売していますが、持ち込んだ資料をラミネート加工してくれるようなサービスは実施していないようです。
そのため、ホームセンターを利用してラミネート加工を完了させたい方は、自分でラミネーターを購入する必要があります。
カインズやコメリでは、このようなラミネート関連商品を取り扱っていますので、興味がある方は店舗を訪れてみると良いでしょう。

ラミネート加工を行う店や業者の紹介
周辺でラミネート加工を依頼できる店舗はどこ?
ラミネート加工サービスを行っている主な店舗は以下のとおりです。
- キンコーズ
- アクセア
- カメラのキタムラ
これらの店舗では、持ち込んだアイテムに対してスタッフがラミネート加工を施すサービスを行っています。
それぞれの店舗のサービス内容について詳しく見ていきましょう。
キンコーズに関する情報
キンコーズは主に関東地方で展開している印刷業者で、最近は関西や北海道などにもそのサービス範囲を広げています。将来的にはあなたの近くにも店舗が開設される可能性があります。
キンコーズはオンラインでのラミネート加工受付も行っており、この点が他と異なる特徴です。
ラミネート加工サービスの詳細は以下の通りです。
対応サイズ | A4/A3/A2/A1/A0、B5/B4/B3/B2/B1 (小さいサイズは、大きなサイズをカットして対応) |
---|---|
納期 | 最短1時間から、即日または翌日受け取り可能 |
料金 | 標準加工 A4サイズ 350円、抗菌ラミネート加工 A4サイズ 480円、 ラミネートセット(プリント+ラミネート)PDFファイル 1ファイル 550円 |
キンコーズの特徴的なサービスは、抗菌ラミネート加工です。これは特に飲食店や医療業界など、衛生面が重視される分野での利用に適しています。
ただし、商品代金とは別に、持ち込み加工サービス料として1オーダーあたり2200円が必要になる点には注意が必要です。
アクセアに関する情報
アクセアは国内各地に店舗を持つ印刷業者です。
価格は他の業者と比べると少し高めですが、提供するラミネート加工の種類の豊富さでは他の追随を許しません。
アクセアのラミネート加工サービスの詳細は以下の通りです。
対応サイズ | A2/A1/A0、B3/B2/B1/B0 |
---|---|
納期 | 3時間、6時間、12時間、翌日から選択可能 (枚数により納期が異なる) |
料金 | 厚手マット紙 B3サイズ 1360円、フォト光沢紙 B3サイズ 1450円、 半光沢紙 B3サイズ 1450円 (上記料金はポスター印刷とラミネート加工を含む) |
ラミネート加工の用途に応じて種類を選びたい場合、アクセアが適切な選択肢となるでしょう。
カメラのキタムラに関する情報
カメラのキタムラでは、持ち込みによるラミネート加工サービスも提供しています。
主に写真プリントをメインサービスとしているカメラのキタムラは、全国47都道府県に店舗を持つ大手企業です。そのため、ラミネート加工を依頼しやすい場所の一つと言えるでしょう。
カメラのキタムラでのラミネート加工は、有料オプションサービスです。店舗で印刷した写真にラミネート加工を施すことができますが、持ち込んだ物品へのラミネート加工は行っていない点に注意が必要です。
ラミネート加工サービスの詳細は以下の通りです。
対応サイズ | 写真L/2L/六切/A4/四切/ワイド四切 |
---|---|
厚み | 35ミクロン・100ミクロンの2種類 |
納期 | 工場への発送を含む場合、約1週間程度 (店舗により納期が異なるため確認が必要) |
料金 | サイズや店舗によって異なるため、事前の確認をお勧めします。 |
自宅でのラミネート加工方法の解説
自宅でラミネート加工を行う方法は、店舗に持ち込む必要がなく便利です。
ここでは、その手順をご紹介します。
必要なものは以下の通りです。
- ラミネーター
- ラミネート用フィルム
ラミネーターは、ホームセンターや家電量販店、オンラインショップなどで手軽に購入可能です。価格も1万円未満のものが多く、手頃です。
ラミネート加工の基本手順は次のとおりです。
- ラミネートフィルムに加工したい素材を挟む。
- ラミネーターを予熱する。
- 素材をラミネーターに通し、熱と圧力でフィルムを圧着させる。
この方法はアイロンの原理に似ています。
実際、ラミネーターがない場合は、低温に設定したアイロンを使用してもラミネート加工は可能です。
ただし、アイロンを使用する際は、キッチンペーパーやハンカチなどを素材とフィルムの間に挟むことが重要です。
アイロンは低温で使用し、素材を均等に加工することがポイントですが、ラミネーターのように均一な仕上がりを得るのは難しく、少し波打つことがあります。
100円ショップの手軽なラミネートフィルムについて
「少量のラミネート加工だけなら、専用機器は必要ないかも」と考える方も多いでしょう。そんな時に便利なのが、100円ショップで手に入るラミネートフィルムです。
このフィルムは、ラミネーターを使用せずに手作業でラミネート加工が可能な商品です。特にダイソーやセリアなどの100円ショップでは、この種のフィルムが手に入ります。実際にこれらの店舗で購入したラミネートフィルムを使って加工を試み、その使い勝手や方法について詳しく検証しました。
手頃な価格で簡単に入手できるため、ラミネート加工を試してみたい方にはおすすめです。ぜひ一度、100円ショップのラミネートフィルムを試してみてください。
まとめ
この記事では、ラミネート加工を提供する様々な会社について紹介しました。
持ち込みでラミネート加工を行う業者はいくつか存在し、多くは全国的に展開しています。
近隣にそのようなサービスを提供する店舗があれば、ぜひ利用を検討してみてください。
また、自宅で手作りする方法もあります。
材料費を抑え、手間をかけることで、低コストでのラミネート加工が可能です。
少しの手間を惜しまない方には、このDIY方法がおすすめです。
自宅でのラミネートは、コストを抑えつつ、必要な時にすぐに加工できるというメリットがあります。
いずれの方法も、ラミネート加工のニーズに応じて選択することができます。
自宅近くのサービスを利用するもよし、自分で手作りするもよし、ラミネート加工の選択肢は多岐にわたります。

