本ページは広告・PR・プロモーションが含まれています。

近くのポストを現在地から探す方法は?コンビニポスト含む地図検索と便利アプリまとめ

近くのポストを現在地から探す方法は?コンビニポスト含む地図検索と便利アプリまとめ

「あれ…近くにポストってどこにあるんだっけ?」
そんな瞬間、ありませんか?スマホがあれば今はすぐにポストが見つかる時代です!

この記事では、**「現在地から近くのポストを探す方法」を、初心者にもわかりやすく、しかも効率よく使えるように、実際の検索手順・サービスの特徴・注意点などをぜんぶ丸っと!**まとめました。

旅行中でも、外出先でも、急いでいても…「今すぐ投函したい!」に応えるポスト探しの最強ガイド、ぜひご活用ください!

お急ぎの方は↓の超簡単検索で直ぐ郵便局のポスト、ポスト単体の場所、コンビニポストを現在地から、駅名など場所指定、住所指定の3つの方法で検索できるのでお使いください。

位置情報をオンにされていないかつやり方が分からない方は、まず次章の「位置情報をオンにする方法」をご覧ください。

■超簡単検索の簡易説明

1.ワンクリック超簡単検索(Googleマップ)
  メリット:ワンクリック超簡単に現在地の郵便ポストを検索可能
  デメリット:郵便局設置以外の郵便ポストのみの場所が検索不可能

2.場所指定の超簡単検索(Googleマップ) 
  メリット:地名・駅名・施設名を指定して近くの郵便ポストを検索可能
       「コンビニ」、「ローソン」を指定すると現在地のコンビニポストが検索可能。
  デメリット:郵便局設置以外の郵便ポストのみの場所が検索不可能

3.住所指定の超簡単検索(ポストマップ) 
  メリット:郵便局設置のポストもポストのみの場所コンビニポストも検索可能ポストの集荷時間も記載されてるのが便利!
  デメリット:現在地からや地名・駅名・施設名を指定して検索はできず、住所のみの検索しかできません。

1.ワンクリック超簡単検索(Googleマップ)

STEP
下の「現在地の郵便ポスト検索」ボタンを押すだけ。

※検索注意事項
現在地から郵便ポストをGoogleマップで検索しますが、郵便局設置以外のポストはほぼ結果に反映されませんのでご注意ください。

結果:あなたがスマホやパソコンで設定した現在地近くの郵便ポストが、Googleマップに表示されます。

2.場所指定の超簡単検索(Googleマップ) 

STEP
「場所名(地名・駅名・施設名)」を入力し「検索」ボタンを押すだけ!

※検索注意事項
現在地から郵便ポストをGoogleマップで検索しますが、郵便局設置以外のポストはほぼ結果に反映されませんのでご注意ください。

結果:あなたが指定した場所の近くの郵便ポストが、Googleマップに表示されます^^

3.住所指定の超簡単検索(ポストマップ)  

STEP
「住所」を入力して「検索」ボタンを押すだけ!

※検索注意事項(検索できない場合はコチラの公式ポストマップへ移動して検索してください)
■「渋谷ホームズ前」の郵便ポストを検索する方法

1.住所は以下の表記だと検索可能
  東京都渋谷区宇田川町2-1(住所全指定)

  東京都渋谷区宇田川町2-(2では検索できなくて、2-あるいは二丁目で可能な地域もあります。)
  東京都渋谷区宇田川町
  渋谷区宇田川町
(こちらの形式で検索できない地域もあります。)
2.施設名・駅名では検索できませんのでご注意ください。

結果:あなたが指定した住所近くの郵便ポストが、「ポストマップ」の地図に表示されます^^

上記ではGoogleマップとポストマップによるお急ぎ超簡単検索の方法をご紹介しました。
以降の記事では、Googleマップ、日本郵政アプリ、ポストマップの利点や機能、スマホアプリのご紹介とそれらで近くの郵便ポストの探し方をご紹介します。


目次

スマホの位置情報をオンにする方法

もしブラウザや地図アプリが位置情報を使用することが許されていない場合は、以下のステップに従って設定を変更することができます。

iPhoneユーザーの場合

あなたのデバイスの以下メニューの順に開いて進んでください。

1.「設定」を開く
2.「プライバシーとセキュリティ」を選択
3.「位置情報サービス」をオンにする

その後、「Safari」アプリを起動すると、位置情報で「このAppの使用中のみ許可」を問われる場合があるので、その時は許可して完了です。

Androidユーザーの場合

あなたのデバイスの以下メニューの順に開いて進んでください。

1.「設定」を開く
2.「アプリと通知」を選択
3.「詳細の設定」を選択
4.「アプリの権限」を選択
5.「置情情報」を選択
6.開いた「位置情報の権限」に表示された「Chrome」や「Firefox」など全ての利用ブラウザへのアクセスをオンにして完了です。


近くのポストを現在地から探すには?【初心者向けガイド】

なぜ「近くのポスト 現在地」で検索する人が多いのか

● 出先で投函したいケース

書類やはがきを書いたのはいいけど、「あ、出すの忘れてた!」というのはあるある。
自宅や職場じゃなく、外出先から投函したいとき、「今ここから一番近いポストってどこ?」となるんです。

特に旅行中や出張中など、見知らぬ土地では土地勘ゼロの状態。スマホで検索するしかありませんよね。

● 郵便局に行く時間がないケース

営業時間内に郵便局へ行ける人って、意外と少ないんです…。
昼休みに行ける距離じゃなかったり、平日は仕事で動けなかったり。そんなときに便利なのが近くのポスト投函

ポストなら24時間いつでも使えるので、「あとは出すだけ!」というときに大活躍。

● 集荷時間に間に合わせたいケース

急ぎの書類を投函したいときは、集荷時間との戦いです!
今出せば今日中に集荷されるのか、それとも翌日扱いになってしまうのか…これは死活問題。

ポストによって集荷タイミングが違うので、「現在地から近くて、しかもまだ間に合うポスト」を探すニーズが高いのです。


現在地から近くのポストを探す3つの方法

それでは具体的に、「近くのポストを探す方法」を3つご紹介します!

方法特徴おすすめ度
Googleマップ手軽に調べられる・音声検索もOKPC版:  ★★★☆☆
スマホ版:★★★☆☆
日本郵便公式正確性が高い・信頼できるPC版:  ★★☆☆☆
スマホ版:★★★★☆
ポストマップ写真や口コミで詳細がわかるPC版:  ★★★★☆
スマホ版:★★★★★

どれも無料で使えて、スマホ一台で完結します!


Googleマップで近くのポストを検索する手順

● 検索ワードの入れ方

Googleマップの検索窓にこう入力します。

  • 「近くのポスト」
  • 「ポスト 郵便 現在地」

実はこれだけで、地図上に赤いピンが出現!
シンプルだけど強力なんです。

● 現在地とルート検索の活用

「徒歩◯分」表示や、ルート案内も同時に見られるのがGoogleマップの強み。
しかもスマホのGPSと連動しているので、超正確な現在地からの距離がわかる!

ナビを開始すれば、そのままポストに一直線です。

● 営業時間や口コミのチェック

ポスト自体に営業時間はないですが、設置場所によっては施設の営業時間に準じることも。
たとえばショッピングモール内のポストなら、その施設が閉まっていたら入れられません。

口コミで「深夜でも入れられた」「施設の開門前は入れられない」などの情報が出ていることも。要チェック!

● メリット

  • 郵便局のポストとローソンポストを探すなら何もインストールする必要もなく一番早く結果がわかる

● デメリット

  • ポストのみの場所は表示されない。
  • 本当に近くの郵便局が表示されない時がある(初回から出る時もあるし、2~3回検索しないと出ない時もある)
  • 集荷時間はわからない。
  • 現時点でポストがあるかわからない。撤去されてる可能性もある
  • ポストのあるコンビニも表示されるがポストがないコンビニも表示されるので信憑性にかける(ローソンが表示されればそこにポストがある可能性が高いのでそういう見方をすれば使えます。)


日本郵便公式サイトで探す方法

● 郵便局・ポスト検索WEBページの使い方

日本郵便公式サイトの「郵便局をさがす」ページでは、都道府県・市区町村で絞り込めるほか、現在地連携機能(スマホ)もあり!

  • 地図上に郵便局と郵貯銀行マークがずらり
  • 特定のポストをクリックすると集荷時間など詳細情報が出る
  • コンビニポストは表示されません

● 集荷時間を確認する方法

各ポストの詳細ページには、1日に何回集荷されるか・何時に集荷されるかが記載されています。

「あと5分で今日の集荷が終わる…!」なんて状況でも、ここを見れば判断可能!

● スマホ版とPC版の違い

  • PC版は広い画面で見やすく、一覧性が◎
  • スマホ版はGPS連携で現在地からの距離がわかる!
  • スマホ版は現在地からポストのみの位置も表示してくれます

出先では断然スマホが便利ですが、事前に調べておきたい人はPC版もおすすめです。

● PC版を使ってみての所感

日本郵政グループの公式サイトで、郵便ポストや郵便局の位置を以下の項目を指定して検索できます。
コチラをクリックすると公式サイトへ移動します。

  • 日本地図
  • 店舗・ATM名
  • 住所
  • 駅名・路線図
  • 郵便番号
  • 取扱店番号
  • 名所等

しかし、途中の住所を「東京都渋谷区宇田川町」や「渋谷区宇田川町」と入力してもヒットせず、正確な住所を入力しないと検索にヒットしない様です。

また「東京都渋谷区宇田川町二丁目-1」などの二丁目などの感じ表現だとヒットせず、「東京都渋谷区宇田川町2-1」という表現でないとまたヒットしないのです。

更に全部は試してないので、分からないですが、郵便局にある郵便ポストは検索可能ですが、上記の「東京都渋谷区宇田川町2-1」の様な郵便ポストだけ設置された住所は正しく入力しても検索にヒットしませんでした。

ちなみに私が良く使う個別郵便ポストのポイントは一つもヒットしませんでした…。郵便局はちゃんと表示されます。

つまり、郵便局には必ず郵便ポストというか窓口があるので、100%郵便物を送れますので、郵便局にある郵便ポストを探すには問題ないWEBアプリの様です。

一番使いやすいのは「日本地図からさがす」ですが、検索天順としては県⇒市区町村とクリックしていくのでオペレーションが多くやはり使いづらいですね。

あくまで個別ポストが検索されなかったのは、2023年11月20日現在の話なので、それ以降はちゃんと検索されるかもしれません。ご利用は自己責任でお願いします。

つまり、個別郵便ポストのヒットの精度的にはGoogleマップ並みといったところでしょうか?

郵便局設置のポストを探すなら、使い勝手から考えるとGoogleマップの方が、どんな住所表記にも対応し、慣れているので使いやすいかもしれないですが、駅近くや指定した郵便番号の郵便局を探す分には、日本郵政グループの公式サイトは使いやすいと感じました。

検索手段によって使い分けるのが正解かと思います^^

PC版を使うより、スマホ版アプリを入れて位置情報をオンにして使った方が近くの郵便局とポストのみも表示してくれるのでそちらを使うことをオススメします。

● メリット

  • スマホ版でホーム⇒さがす・調べる⇒「郵便局をさがす」と「ポストをさがす」がありポスト単体、コンビニポストも探せます
  • スマホ版は郵貯銀行のATMや郵便番号検索もできます。
  • スマホ版はポストの特徴や投函口のサイズまで記載があるのが良い

● デメリット

  • PC版は本当に使いづらいです
  • スマホ版のホームにある「ポストをさがす」でコンビニポストを探そうとしてもコンビニ名は出てこないのでそこがコンビニなのかポストだけの場所なのかがわからない。
  • スマホ版で表示される地図はポスト以外は店の名前も表示されないので探しずらさがある
  • スマホ版も場所名(地名・駅名・施設名)だけで検索できない


ポストマップで探す方法

● サイトの特徴(ユーザー投稿型)

ポストマップは、ユーザーがポスト情報を投稿&更新している非公式マップサービス

全国のポストを網羅し、「集荷時間」「設置場所」「写真」まで掲載。
なんと、**国内で約20万か所のポスト情報が登録されているんです…!すごい…!

また日本全国のボランティアが集めた情報を基に運営されており、日本国内の郵便ポストの98%以上の情報が含まれています。
スマートフォンやパソコンでアクセスでき、iPhoneやAndroid端末にも対応しています。
特にスマートフォンを使う場合は、「現在地から探す」機能が便利で、現在地から近いポストをすぐに探せます。

● 地図から簡単に探せる

Googleマップと連携した表示形式で、直感的に操作可能。
カテゴリ選択も簡単で、地図を動かせばポスト情報が自動更新されるのも気持ちいい!

● 集荷時間や写真で確認できる便利さ

  • 実際のポスト写真で「見つけやすさ」倍増
  • 集荷時間もユーザーが撮影した写真で確認できる

特に「建物の影に隠れているポスト」など、公式では拾いきれない場所もカバー!

● 「ポストマップ」を使ってみての所感

三つの中で一番のおすすめの方法は、「ポストマップ」を使用することです。

こちらは「3.住所指定の超簡単検索(ポストマップ)」で使わせていただいてるWEBアプリですね。

コチラの公式ポストマップへ移動できます。

このサイトは郵便ポストもバリバリ正確に検索結果を出してくれるサービスで、詳細な検索が行えます。

日本郵便の公式サイトではポスト単独の検索はできませんが、「ポストマップ」を使えば、ポストを素早く簡単に見つけることが可能です。

Googleマップに慣れてしまっているからか地図が少し見づらく感じますが、超使えるアプリです。

これは特に、急いでいる時や特定の場所でポストを探している時に便利です。

使い方も簡単で迅速なため、外出先で急にポストを探す必要がある時には特に役立ちます。

● メリット

  • スマホ版は現在地から郵便局ポスト、ポスト単体、コンビニポストが見やすい。
  • 地図もリアル風で追いやすく、ポスト以外の店名など記載されてるのでポストを見つけやすい
  • コンビニポストもローソン○○店内などの記載がありわかりやすい
  • 集荷時間も、ポストがあるかの確認日も記載があり行ったら無かったがなく情報に信頼がおける
  • ポストマップのポスト位置からGoogleマップやAppleマップに連携できるので、ナビしやすい
  • ポストの写真とコンビニならコンビニの写真まであり非常にわかりやすい

● デメリット

  • 場所名(地名・駅名・施設名)だけで検索できない(駅名などで検索すると近くのポストの住所一覧が表示される)


集荷時間をチェックして投函ミスを防ぐ

ポストの集荷時間の基本ルール

ポストには「集荷時間」があり、それを過ぎると翌日の扱いになってしまうことも…。

都市部 vs 地方で差があるのがポイント。

  • 都市部:平日は1日3回以上集荷されることも
  • 地方:平日1回のみの地域もあり

また、土日祝の集荷は激減!

曜日集荷回数(例)
平日2~4回
土曜1~2回
日祝0~1回(なしの場所も)

「出したつもり」が一番怖いですよね…!

最寄りポストの集荷時間を調べる方法

  • ポストに貼ってある集荷時刻表シールを確認
  • 日本郵便公式サイトでエリア検索
  • ポストマップで写真投稿から時間確認

特に早朝や夕方の投函は、時間ギリギリで焦らないように事前確認を!



もっと便利に!ポスト探しに役立つアプリ・サービス

日本郵便公式アプリ

  • 近くのポスト・郵便局をGPSで即検索!
  • 郵便料金の計算機能や追跡サービスも搭載
  • 荷物の発送にも役立つ万能アプリ!

特に郵便を日常的に使う人にはインストール必須です。

Android版アプリインストールはコチラをクリック
iPhone版アプリインストールはコチラをクリック

Googleマップアプリ

  • 音声検索で「近くのポスト」と言うだけ!
  • 徒歩・自転車・車すべてのルート表示が神
  • 「営業中」などの情報もわかりやすい

迷わず行けるナビ機能、やっぱり安心感バツグン。

Android版アプリインストールはコチラをクリック
iPhone版アプリインストールはコチラをクリック

ポストマップ(非公式)

  • ユーザーのリアルな口コミで助かること多し!
  • 写真・補足情報・補修情報まで掲載されている
  • 非公式ながら更新頻度が高くて使える!

「公式情報+リアルな声」の組み合わせが最強!

Android版アプリインストールはコチラをクリック
iPhone版アプリインストールはコチラをクリック


近くのコンビニポストをスマホなしで探す方法

スマートフォンが手元にない場合や持っていないときでも、近くの郵便ポストを探すことができます。

それは、ローソンの店舗を探すことです。

ローソンは郵便局と特定の業務で提携しているため、全店舗に郵便ポストが設置されています。

しかし、「ローソンストア 100」と「100円ローソン」には、郵便ポストが設置されてない店舗もあるので注意が必要です!

これらのポストは通常、店内のレジの近くにありますので、店内に入って探してみてください。

一部の人はこれらのポストがローソン専用だと誤解することがありますが、実際には一般の郵便物も投函可能です。

ただし、店員に預けることはできず、ポストに入るサイズの郵便物のみ受け付けられます。

また、ポストの集荷は1日に2回行われますが、具体的な時間は明記されていないことが多いので、詳しい情報が必要な場合は店員に尋ねると良いでしょう。

本文の最初の方にある「2.場所指定の超簡単検索(Googleマップ)」で「ローソン」「コンビニ」をキーワードにしていすると探せますよ^^

また他のコンビニに関しては、ミニストップは一部の店舗に限り、その店舗の周りに郵便ポストが無い場合、店内にポストが設置されている店舗もあります。

セブンやファミマは店舗内に郵便ポストを設置している店舗は一つもありませんが、お店の前(外)に個別郵便ポストがある店舗もあるので、どうしてもスマホや使えるネット環境が無いが、どうしても探したい場合は、ミニスト⇒セブン・ファミマの順で探すのは苦肉の策かもしれません(-_-;)



よくある質問(FAQ)

Q1:最寄りのポストを探すのに一番便利なのはどのサービス?
→ 一番手軽なのはGoogleマップ。詳細情報まで知りたいなら日本郵便公式、正確さ含めトータルに良く私のオススメはスマホ版ポストマップが最強です。

Q2:ポストの集荷時間を過ぎたらどうなる?
→ 翌日の最初の集荷扱いになります。速達などは間に合わない場合があるので要注意!そのポストを管轄している郵便局に電話して間に合うか確認しましょう。集荷局に直接持っていけば間に合う時もあります。

Q3:旅行先や地方でも同じ方法で探せる?
→ Googleマップ・ポストマップは全国対応。日本郵便公式も都市・地方を問わず使えます!

Q4:ポストが地図に出てこないことはある?
→ あります!特に古いポストや、建物の敷地内にある場合など。ポストマップのユーザー投稿が助けになります。最新ポストを知りたい場合はポストマップがオススメです。

Q5:最寄りの郵便局とポスト、どっちに出すのが確実?
→ 急ぎなら郵便局の窓口がベスト。ポストは集荷時間に左右されるので、事前確認を!



まとめ|近くのポストは現在地からスマホで簡単に探せる

この記事では、以下の手っ取り早く!簡単に!!近くのポスト(コンビニ含む)を探す方法、手段をご紹介させて頂きました!

■近くのポスト(コンビニ含む)現在地から超簡単ワンクリック検索(Googleマップ)
■近くのポスト(コンビニ含む)場所指定の超簡単検索(Googleマップ)
■近くのポスト(コンビニ含む)住所指定の超簡単検索(ポストマップ)

  • Googleマップ・ポストマップの2つを使い分けるのが正解!
  • 特に「集荷時間」に注意して投函すれば、ミスもなくスムーズに送れる
  • 出先や旅行中でも、スマホがあればポスト探しはカンタン!
  • 近くのコンビニポストをスマホなしで探す方法もご紹介!

この記事で提供している検索機能は使いやすいと思いますので、是非お気に入りなどに登録していただければ、呼び出しやすくなります^^

近くの郵便ポストを探す方法とその特徴、操作性の説明を網羅できたのではないでしょうか?

ご利用いただければ幸いです。


目次