アウトドア活動やスポーツを計画する際、天候は重要な要素ですよね。
特に、雨の心配があると、週間天気予報を確認することが多いです。
しかし、雨だけではなく、風の強さもアウトドアやスポーツに大きな影響を与えることがあります。
そんな中、疑問に思うことは、レジャーやスポーツを楽しむ中で、風速5mとはどのくらい影響するものなのか?
この記事では、風速5mが示す風の強さにおいて、キャンプ、バーベキュー、釣りを楽しむことが可能か、またその際に注意すべき点について詳しく解説しています。
「風速」とは何か?
これは、空気が風としてどれだけの速さで移動しているかを表すものです。
天気予報で耳にする「風速」という言葉は、10分間にわたる風速の平均を意味しています。
日本の気象庁では、風速の単位として「メートル毎秒(m/s)」を使用しています。ただし、誤解の恐れがない場合は、「メートル(m)」のみで表記することも許されています。
例えば、天気予報で「風速5m」と言われる場合、これは正確には「風速5メートル毎秒(5m/s)」を指し、これは10分間の平均風速で、1秒間に空気が5メートル動く風の強さを表しています。
風速5メートルってどれくらい?
風速5メートルとは、1秒間に5メートルの速さで風が吹くことを意味します。
これを1分間で考えると、5メートル×60秒で合計300メートル、そして1時間に換算すると、300メートル×60分で合計18,000メートル、すなわち18キロメートルになります。
つまり、風速5メートルは時速18キロメートルと同じです。
時速18キロメートルの風は、自転車を少し速めにこいでいる時の風の感じと似ています。
軽い物体、例えば葉っぱなどは、風によって簡単に飛ばされてしまうことがあります。
例えば、2020年の東京の年間平均風速は2.8メートル(気象庁のウェブサイトによる)でした。この数値と比較してみると、風速5メートルは、日常的に感じる風よりもかなり強いことが理解できます。
風速5メートルの時のアウトドア活動について
風速5メートルの時のキャンプや焚き火について
風速5メートルの状況下でも、適切な風対策を行えばキャンプは可能です。
しかし、キャンプ初心者にはあまり推奨されません。なぜなら、テントやタープが風に飛ばされるリスクがあり、周囲に迷惑をかける可能性があるからです。また、テントの構造が損傷する恐れもあります。
風対策としては、以下の点に注意しましょう。
- キャンプ場の地理的条件を確認する(海辺や開けた場所は風が強くなりやすい)
- テントの入口を風下に向け、固定はしっかりと行う
- テント設営は複数人で行い、風による影響を最小限に抑える
- フリーサイトの場合は、車を風よけとして風上に停める。車が使えない場合は風を避ける場所を選ぶ
- 日没前に不要なタープや荷物を片付ける
- 風が強いと体感温度が下がるため、寒さ対策も忘れずに
風が強い日は、バーベキューや焚き火の難易度も高まります。
しっかりと準備をして、安全に楽しんでください。
風速5メートルの日のバーベキューについて
風速5メートルの状況下でもバーベキューや焚き火は実施可能です。
しかし、風が強いと物が飛んだり、食材にゴミが混入するリスクがあるため、注意が必要です。これにより、楽しいはずのレジャーが疲れる原因になることもあります。
無理をせず、天候が良い日に予定を変更することで、よりリラックスして楽しむことができるでしょう。
もし風の中でバーベキューを行う場合は、適切な風対策を行うことが大切です。
「風速5メートル」と聞くと大したことないように思えますが、実際にはかなりの強風です。髪の毛が乱れたり、葉っぱや砂が舞うほどの風力です。
風対策の基本は以下の通りです。
- 紙の食器は飛びやすいので、重いプラスチック製やステンレス製の食器を使用する
- ゴミが飛ばないように気をつける
- 火の近くに燃えやすい物を置かない
- 火が風に流されるので、焼き担当者は特に注意する
- 炭を使用する場合、灰が飛ぶので風下に立つのは避ける
- 食材が汚れないように、フタ付きの容器を使用する
- 万が一のために、水や消火用具を手元に準備する
- バーベキュー台が倒れないように、台に重しを追加する
風の強い日にバーベキューをする際は、たれが入った紙皿が飛んで服を汚すなどの失敗がよくありますので、注意が必要です。
また、食材を焼き鳥のように串に刺すと、皿や箸が不要で、たれも必要なくなり、便利です。
風速5メートルの状況下での釣りについて
風速5メートルであっても、釣りが完全に不可能というわけではありません。海上でのボート釣りは困難ですが、堤防での釣りや淡水での釣りは行えます。
ただし、風が強いと「快適に」釣りを楽しむことは難しいかもしれません。
風が強いときに直面する主な問題は、仕掛けが目的の場所に届かないことや、魚のアタリが感じにくいことです。
仕掛けが目的の場所に届かない問題は、重めのオモリを使用することで風の影響を減らすことができます。
しかし、魚のアタリが感じにくい問題は、なかなか解決が難しいです。
さらに、風が強いと軽い荷物が簡単に飛ばされてしまうことがあります。
コンビニの袋やエサが入ったパックなどは、飛ばされないように注意深く管理する必要があります。
風速5メートルの条件下でのゴルフについて
風速5メートルであっても、ゴルフは可能です。
ゴルフでは風が常に要素として存在します。ゴルフコースは開放的で、コースの周辺には木々が生い茂っていることが多いです。これはゴルフ場でよく見られる風景です。
このような環境では、コース部分が風の通り道になり、通常は風が強くなりがちです。
例えば、ドライバーのヘッドスピードが40メートル/秒のプレイヤーが風速5メートル/秒の風の中でティショットを打つ場合、向かい風では飛距離が約17ヤード減少し、追い風では約12ヤード伸びるとされています。
このように飛距離に影響が出るため、風の方向と強さを読み、その影響を考慮してプレーする必要があります。
また、風で体温が奪われないように、風を通さない素材のウィンドブレーカーを持っていると安心です。
風速5メートルの状況での短距離走(100メートル走・200メートル走)について
競技は実施できますが、風速5メートルの風が吹くと、選手の成績に影響を与えることがあります。
向かい風が吹く場合、選手のタイムは遅くなる傾向があります。一方で、追い風が吹くと、タイムは速くなることが一般的です。
特に、100メートル走や200メートル走では、追い風が2.0メートルを超えると、その記録は公式記録としては扱われず、参考記録として扱われることになります。
風速5メートルの時に洗濯物を外に干すことについて
風速5メートルでも、適切な風対策を行えば、外干しは可能です。
しかし、風対策を怠ると、洗濯物が風によって移動してしまったり、乾燥が不十分になったり、最悪の場合は洗濯物が落下して再洗濯が必要になることもあります。
適切な風対策を行うことが重要です。外干しを日常的に行う方は、風対策を取り入れた干し方をすることで、このようなトラブルを避けることができます。
特におすすめの風対策方法は以下の通りです。
- 物干し竿に直接取り付けられる大型の洗濯ばさみを、適切な間隔で設置しておく。
- 単体のハンガーよりも、6連ハンガーやピンチハンガーを主に使用する。
- 単体のハンガーを使用する場合は、キャッチハンガーを利用するか、通常のハンガーの場合は上から大型の洗濯ばさみで物干し竿に固定する。
風対策が面倒な場合は、風が強い日は外に干さず、室内干しを選択するという方法もあります。
まとめ
風速5メートル毎秒を時速に変換すると、約時速18キロメートルに相当します。これは、自転車を少し速めに漕ぐ時の風の強さです。
「風速5メートル」と聞くと、特に強い風とは感じられないかもしれません。しかし、キャンプ、バーベキュー、釣りなどのアウトドア活動においては、風対策を考慮する必要がある程度の風の強さです。
アウトドアレジャーを安全かつ快適に楽しむためには、風の影響を理解し、適切な対策を講じることが大切です。