家から駅、そして駅から店までの距離がそれぞれ1kmの場合、歩くのにどれくらいの時間がかかるのか気になりますよね。
さらに、急いでいる時、普通に歩くのか、それとも早歩きや走るべきかという選択に迫られることもあります。
今回は、1キロメートルを歩くのにかかる時間、早歩きや走った場合の所要時間、そして歩数に焦点を当てて解説します。
実は、1kmを歩くのには平均して13分ほどかかります。
早歩きだと12分から10分程度、走ると約8分で済むでしょう。急いでいる時の参考にしてみてください。
1キロメートルを歩くのにどれくらい時間がかかるか?
まずはその基準を見てみましょう。
不動産や施設の案内でよく見かける「徒歩○分」という表示は、通常、徒歩1分で80メートルを歩けるという計算に基づいています。
この基準は、不動産関連の法律で使われており、昭和38年に健康的な女性がパンプスを履いて歩いた速度を基準として採用されたものです。
これが日本人の平均的な歩行速度とされています。
この基準に従うと、1キロメートル(1km)を歩くのには約12分30秒かかります。
また、より長い距離を歩く場合の目安もあります。
- 1km: 約12分30秒
- 2km: 約25分
- 3km: 約38分
- 4km: 約52分
これらは歩く距離に応じたおおよその時間です。
一般的見解
一般的には、徒歩で1キロメートルを12分30秒で歩けるとされますが、これは一概に当てはまるわけではありません。
歩行速度は個人によって異なり、さまざまな条件によっても変動します。
1キロメートルを歩くのにかかる時間に影響を与える主な要因をいくつか挙げてみましょう。
まず、天候の影響は無視できません。
また、履いている靴や着ている服装も、歩行速度に大きく影響します。
交通信号での待ち時間や坂道の存在も、所要時間を変える要素となり得ます。
そして、年齢や歩行の速さも重要な要因です。
これらの条件を考慮すると、徒歩で1キロメートルを歩く時間は、一般的な目安よりも変動することがあります。
天候の影響
徒歩での移動時、天候は大きな影響を与えます。
例えば雨天では傘を差す必要がある上に足場も滑りやすくなり、通常よりも時間がかかります。
実際に、以前1キロの距離を徒歩で通っていた時、雨の日は約20分かかっていました。
靴や服装の影響
次に、靴や服装も重要です。
一般的に「1キロ=約13分」とされるのは、パンプスを履いた健康的な女性の歩行速度に基づいていますが、慣れない靴ではもっと時間がかかることも。
逆にスニーカーならより快適に歩けます。
例えば、お祭りで浴衣を着ている時は、1キロを歩くのに20~30分かかることもあります。
外部環境からの影響
また、信号待ちや坂道、人混みも考慮に入れるべきです。
理想的な条件下では1キロを約13分で歩けますが、実際にはこれらの要因で時間が延びることもあります。
年齢差による影響
最後に、個人の歩く速さや年齢も関係してきます。
例えば、Yahoo!地図では以下のような歩行速度を選択できます。
- 3km/時(ゆっくり): 約20分
- 4km/時(少しゆっくり): 約15分
- 5km/時(普通): 約12分
- 6km/時(急ぐ): 約10分
徒歩での移動について考えると、急いで歩けば約13分、しかし信号や坂道などを考慮して、余裕をもって15~20分を見積もると良さそうです。
早歩きと走った場合何分?
1キロメートルを早歩きや走って進むと、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。
早歩き
まず、早歩きで1キロを進む場合、約10~12分が目安となります。
通常の歩行で約13分かかるとされているのに対し、早歩きだと約1~3分の時間短縮が見込めます。
ただし、これは坂道や雨などの特別な条件を除外した場合です。
さらに急いで早歩きすれば、10分以内で1キロを完了することも可能ですが、それにはほぼ小走りに近い速度が求められます。
走る
走る場合、1キロの時間は条件によって大きく異なります。
一般的な男性がジョギングする場合、速い人なら1キロを5~6分で走ることができます。
しかし、荷物を持っていたり、スーツを着ていたりすると、実際の所要時間は異なります。
これらを考慮すると、しっかりと走る場合、約8分が妥当な目安です。
女性の場合も、約8~9分で1キロを走ることが可能です。
これは通常の歩行に比べて5分以上の時間短縮となります。
アクション別で1km何分かかるの?
1キロメートルを歩く、早歩きする、または走る場合にかかる時間をまとめると以下のような表が作成できます。
- ジョギング(男性): 約5~6分
- ジョギング(女性): 約6~7分
- 走る場合(荷物が少ない時): 約8分
- 早歩き: 約11分
- 普通の速度で歩く: 約13分
- ゆっくり歩く: 約20分
上記リストには、坂道や雨天時の歩行、信号待ちなどの状況に応じて変わる可能性がある点を考慮しています。
1キロメートルをどれだけの時間で歩けるかは、これらの条件によっても変わるため、それらを頭に入れて計画を立てると良いでしょう。
Googleマップの精度を利用
Googleマップの精度について、私は方向感覚が不得手で日常的にGoogleマップを頼りにしています。
このアプリは歩行での移動時間を非常に正確に表示してくれます。
もしスマートフォンを持っていて、1キロメートルをどれくらいの時間で歩けるか、または目的地までの所要時間をすぐに知りたい場合、Googleマップの利用が大変便利です。
駅関連の距離が特殊な事情
1キロメートルを歩く際の時間計算については、特に駅の利用時に注意が必要です。
通常の歩行時間よりも長くかかることが多いです。
たとえば、駅までの距離が1キロと表示されていても、地下通路を通る必要があったり、改札口までの距離が予想以上にあったりすることがあります。
また、電車を降りた後、改札口や出口までの距離が意外に長い場合もあります。
特に都心の地下通路は複雑で迷いやすいので、注意が必要です。
徒歩1㎞の歩数換算
1キロメートルを歩くと、どれくらいの歩数になるのでしょうか。
これを知る上で重要なのは、1キロをどれだけの時間で歩けるかではなく、歩幅の長さです。
オムロンの公式サイトによると、歩幅の目安は「身長×0.45」とされています。
そのため、1キロメートルの歩数は次のように計算できます。
1000メートル ÷ (身長×0.45)= 歩数
これは比較的簡単な計算です。
ここでは、身長別の歩数の目安も示しておきます。
- 140cmの人: 約1,587歩
- 150cmの人: 約1,481歩
- 160cmの人: 約1,388歩
- 170cmの人: 約1,307歩
- 180cmの人: 約1,234歩
- 190cmの人: 約1,169歩
つまり、1キロメートルを歩くのに約1100~1600歩程度かかるというわけです。
また、体重60kgの人が1キロ歩くと約50kcalを消費すると言われています。
まとめ
最後に、1キロメートルを歩くのにかかる時間、その速度や歩数について見てきました。
1kmと聞くと遠く感じるかもしれませんが、徒歩で約13分あれば歩いていける距離です。
家探しや店までの距離を考える際に、この「1キロ」を歩く際の情報が参考になれば幸いです。