最近は迷惑電話やメールが目立って増えているのが悩みの種ですね。
先日、なんとも不可解な「0800」からの電話が私にもかかってきました。
怪しいと感じて、そのまま無視したのですが、気になってこの件について少し調べてみました。
0800番号はフリーダイヤルであることが判明
一般的には0120がフリーダイヤルとしてよく知られていますが、最近は0120の番号が少なくなってきているようです。
その代わりに、0800で始まる新しいフリーダイヤルが増えています。
では、0800の番号からかかってきた電話に出た場合、通話料はどうなるのでしょうか?調べてみたところ、通話料はすべて相手が負担するということがわかりました。
ですので、私たちが通話料を支払う必要はありません。
さらに、0800や0120などのフリーダイヤルにかけ直しても、通話料は相手が負担します。私たちに通話料の負担は発生しません。
この情報は総務省のウェブサイトにも掲載されています。
通常、電話をかける側が通話料を支払いますが、「0120」「0800」の番号にかけた場合は、受ける側が料金を支払うことになります。
0800番号は多くが営業目的
0800で始まる着信の多くは、セールスや営業の可能性が高いと言えます。
一般的には、以下のような内容が多いです。
- スマートフォンのプラン変更案内
- インターネットサービスの変更提案
- 電気料金節約の提案
- 太陽光発電システムの営業
- 引越しサービスの見積もり依頼
- 自動車の見積もり提案
ただし、場合によっては料金の滞納に関する重要な連絡であることもあります。
例としては、楽天モバイルや関西電力からの滞納通知が挙げられます。
- 0800-600-000(楽天モバイルの滞納連絡)
- 0800-777-8810(関西電力の滞納連絡)
料金の未払いや滞納が心当たりのある場合は、これらの着信が料金関連の連絡である可能性があります。
また、何度も繰り返し着信がある場合は、重要な内容である可能性も考慮すべきです。
着信が異常に多い場合は、その電話番号をインターネットで検索し、どの業者からかを確認することをお勧めします。
0800は携帯電話の番号ではないため、080-で始まる番号と混同しやすいですが、0800で始まる番号は携帯電話のものではありません。
080に続く0がある携帯番号は存在しないので、注意が必要です。
重要でないと判断される場合は、無視しても問題ありません。
0800番号からの着信の対応方法
0800番号から電話がかかってきた際の適切な対応方法をご紹介します。
- 0800からの着信を確認する
- 最初は電話に出ず、様子を見る
- 着信番号をインターネットで検索する
- どの企業からかを特定し、必要に応じて折り返すか、不要なら無視する
この対応のポイントは、まず相手が誰であるかを確認することです。
知らない企業からの場合は、無視しても構いません。
しかし、契約している企業からの場合は、重要な連絡である可能性も考えられます。
時間があれば、折り返しの対応も可能です。0800はフリーダイヤルなので、通話料はかかりません。
0800の番号からの電話に出ると、長引く営業トークに巻き込まれることがあるため、適切な対応が重要です。
これが0800番号からの着信への対処方法です。