お持ち帰りの弁当が発泡スチロール製の容器に入っているケースは珍しくありません。
家に着いたら、多くの人がそのまま温めたいと考えるでしょうが、実は発泡スチロール製の容器をそのまま電子レンジでチンするのは避けた方が良いという事実をご存じでしょうか?
牛丼チェーン店である吉野家やすき家も、多くが発泡スチロールの容器を使用しています。
温め直す際には、できれば陶器製の皿に移し替えてから加熱することをお勧めします。
この記事では、テイクアウトの弁当を発泡スチロールの容器のまま電子レンジで加熱することのリスクや、持ち帰った弁当を安全に温める方法について解説します。
記事の内容は以下の通りです。
- 発泡スチロール製の容器を電子レンジでチンしてはならない理由
- テイクアウトした吉野家やすき家の牛丼を家で温める方法
- 電子レンジ内で発泡スチロールが溶けてしまった場合の清掃方法
発泡スチロール製の容器を電子レンジでチンしてはならない理由

電子レンジでの加熱には発泡スチロール製のトレーや容器は適していないとされています。
テイクアウトした牛丼やお弁当など食事が冷えてしまい、つい発泡スチロールのままで電子レンジに入れてしまうことはよくあります。
ここでは、なぜ発泡スチロールの使用を避けるべきなのか、その理由を解説します。
耐熱性に限界がある
ポリエチレン製の発泡スチロールは、耐熱温度が80度から90度程度と比較的低めです。
このため、電子レンジで加熱すると、発泡スチロール製のトレーや容器が変形したり溶けたりするリスクがあります。
発泡スチロールは水分をほとんど含まず、その質量の大部分が空気で占められているため、軽量です。
空の状態で電子レンジに入れても溶けることはないのですが、中身が入っている状態では話が変わります。
食品が加熱されて80度から90度になると、その部分から容器が溶け始めることがあります。
そのため、テイクアウトで得た発泡スチロールの容器に入った食品を電子レンジで再加熱するのは推奨されません。
加熱による収縮の可能性
特定の発泡スチロール製品は、電子レンジで加熱すると収縮したり、穴が開くことがあります。
以前、購入した挽肉を面倒臭がってそのままのトレーで冷凍し、電子レンジで解凍したところ、トレーに穴が開いてしまった経験があります。
その経験から、どれだけ手間がかかっても、挽肉をラップで包み直してから冷凍するように心がけています。
解凍の過程でさえトレーが破損することがあるため、発泡スチロール製の容器に入ったままの食品を電子レンジで加熱するのは避けるべきです。
テイクアウトした吉野家やすき家の牛丼を家で温める方法
吉野家やすき家から持ち帰った食事は、電子レンジで温める前に発泡スチロールの容器から別の耐熱容器に移し替えてください。
電子レンジに適した素材には以下のものがあります。
- 陶磁器
- 耐熱ガラス製品
- シリコン製容器
- 140℃を超える耐熱プラスチック
- 磁器
これらに食品を移し替えてから、電子レンジで加熱してください。
皿洗いが増える手間を感じるかもしれませんが、発泡スチロールが溶けてしまい、最悪の場合、火災の原因にもなりかねません。
再加熱の際は、安全を考慮して、耐熱皿への移し替えを忘れずに行いましょう。
電子レンジ内で発泡スチロールが溶けてしまった場合の清掃方法
温水を使う
約70℃~80℃の温水に浸して柔らかくした後、削り取る方法があります。
ただし、熱い水を扱う際は火傷に注意してください。
割りばしにガーゼを巻きつけ、温水に浸した後、溶けた発泡スチロールを慎重に擦り落とすと効果的です。
重曹水を使った拭き掃除
万能な清掃材料として知られる重曹は、電子レンジ内で溶けた発泡スチロールの清掃にも活用できます。
水1カップに対して重曹を大さじ1加え、沸騰させた後、少し冷ましてから使用します。
直接使用するには熱くなりすぎるため、温度が下がったらタオルの端に重曹水を含ませ、溶けた発泡スチロールが付着した部分を丁寧に拭き取ってください。
溶剤の使用
ビニール類を溶かす性質を持つシンナーやトルエンなどの溶剤を使用する方法もあります。
これらの溶剤は汚れを取り除くのに効果的ですが、特有の強い臭いが残ることがあるため、他の方法が効果を示さない場合の最終手段として考えるのが適切です。
溶剤で汚れを拭き取ったあとは、通常の洗剤を使って念入りに拭き上げることを忘れないでください。
まとめ
この記事では、発泡スチロール製の容器を電子レンジで使用しないほうが良い理由、テイクアウト食品の適切な温め直し方、そして溶け出した発泡スチロールの掃除方法について解説しました。
発泡スチロールは耐熱性が低いため、食品が接触する部分から溶け始めるリスクがあり、電子レンジでの使用は避けた方が賢明です。
例えば、吉野家やすき家のような店舗でテイクアウトした食品は、耐熱皿へ移し替えてから温めることをお勧めします。
また、万が一発泡スチロールが電子レンジで溶けてしまった場合の対応策として、温水を使った柔らかくしてからの削り取り、重曹水での拭き取り、溶剤を使用した清掃方法を紹介しました。
テイクアウトした際は、安全のためにも発泡スチロールの容器から他の皿への移し替えを忘れずに、再加熱を行ってください。