本ページは広告・PR・プロモーションが含まれています。

グッツとグッズの正しい発音はどっち?違いの考察

グッツとグッズの正しい発音はどっち?違いの考察

本日は「グッズ」と「グッツ」の違いについて話したいと思います。

「アーティストのグッズ、買ったよ」「新作のグッツ、もうすぐ出るって!」こんな風に話すこと、よくありますよね。

「グッズ」と「グッツ」の発音の違い、気になりますよね。みなさんはどちらの表現を使っていますか?

インターネット上では、「グッズ」と「グッツ」という表記が混在していることがあります。

この二つの言葉の間には一体どのような違いがあるのでしょうか?

また、どちらの言い方が正しいのでしょうか?

今日は、「グッズ」と「グッツ」の違いと、どちらが正しいかを明らかにしていきます。

ぜひチェックしてみてください。


目次

「グッズ」と「グッツ」、どちらが正しい表現?

実は、両者が指すのは商品や物ですが、「グッズ」の方が正しい表現なんです。

さらに詳しく言うと、「グッツ」という言葉自体は本来存在しないのです。

それにもかかわらず、「グッツ」という言葉が使われている理由と、「グッズ」がなぜ正しい表現なのか。

この二つの言葉の違いと背景については、以下で詳しく解説しています。

「グッズ」が正しい表現である理由について解説

「グッズ」という言葉は、英語の「goods」を日本語の読み方に合わせてカタカナで表記したものです。

英語の「goods」には、複数形を示す「s」がついているのがわかりますね。

複数形の「s」は、通常「ズ」と発音されます。例えば、

  • アベンジャーズ
  • シューズ
  • ブラザーズ

など、多くの言葉でこのルールが当てはまります。ただし、単数形の語尾によって「ス」と発音されることもあります。

つまり、「goods」という単語についている「s」が複数形であるため、カタカナでの正しい読み方は「グッズ」となるわけです!

間違った「グッツ」がなぜ使われるのでしょうか?

国語辞典で「グッツ」を調べてみても、この言葉は載っていないことが分かります。

では、「グッズ」という正しい表現が、英語の「goods」をカタカナ読みしたものであるとすれば、なぜ「グッツ」という誤った形が存在するのでしょうか?

これは日本人独特の言語的特徴、「静音化」が関係しています。

日本人は英語の発音に馴染みが少なく、特に「グッズ」のように語尾に濁点がある場合、それを省略する傾向があります。


「静音化」という日本人特有の言語習慣について

以前、「グッツ」は英語の「goods」の語尾にある濁点を静音化した結果と説明しましたが、具体的に静音化とは何でしょうか?

日本人は、英語圏の人々とは異なる舌の使い方をします。特に、小さい「つ」の後に来る濁点は、日本人にとって発音が難しいものです。

そのため、私たちはしばしば濁点を無意識に省略してしまいます。

この濁点を省略する癖を、「静音化」と呼びます。

静音化された単語の例

私たちの日常生活には、英語の本来の発音から逸脱して静音化された単語が数多く存在します。

たとえば、

英語の「Dog(犬)」が日本語では「ドック」と発音されることがあります。
「Bed」が「ベット」となる。
「Dodgeball」が「ドッチボール」と呼ばれることも。

これらの例を見ると、皆さんの中にも静音化してしまう言葉があるかもしれませんね。

このように日本語化された英語、いわゆる「ジャパニーズイングリッシュ」は、ネイティブスピーカーには理解されにくいことが多いです。

日本人が英語を苦手とされる一因に、このような発音の習慣があるのかもしれませんね。


「グッズ」という発音もまた正しくない理由

先に「グッズ」と「グッツ」のどちらが正しいかという話をしましたが、厳密に言うと、英語の正確な発音からは少し外れています。

英語で「goods」という単語を考えてみましょう。この単語は、「good」という単語に複数形を示す「s」が付いた形ですね。

カタカナで「good」を表記すると「グッド」になります。

ですから、これを複数形にした場合、正確な発音は「グッヅ」になると言えるのです。

つまり、ネイティブの発音に最も近いのは「グッズ」ではなく「グッヅ」になります。

ただし、文字表記としては「グッズ」でも問題ないとされています。

まとめ

「グッズ」と「グッツ」は意味では変わらず、異なるのは発音だけです。

「グッツ」という表現は、英語「goods」の語尾の濁音を静音化したもので、実際にはこの表現自体は存在しません。

正しい発音は「グッズ」が近いですが、ネイティブの発音に最も近いのは「グッヅ」です。

つまり、発音の正確さで並べると「グッヅ→グッズ→グッツ」となります。

しかし、書き言葉としては「グッズ」でも「グッヅ」でも問題ないことが判明しました。

日本人の英語に対する苦手意識が垣間見える結果となりました。

英語圏の人と「goods」について話す機会があれば、「グッツ」と発音しないよう注意しましょう。


目次