大根の美味しい季節となってきました。
おでんやふろふき大根、大根サラダと美味しいですよね^^
そこで疑問が発生します…
大根の葉は食べることが可能なのか?その食べ方に潜むリスクはあるのか?について調査しました!
大根の葉の使い方で困ったことがある方にも参考になると思います。
スーパーでの大根購入時、よく葉付きのものを見かけますよね。
葉付きを買っても、大根の葉は本当に安全なのか、食べてもいいのか疑問が残り、結果的に捨ててしまうことも。
しかし、実際には大根の葉には危険性は無く、安心して食べられるんです。
それでも、大根の葉を安全に楽しむために気を付けたい点は2つあります!
- アクが含まれること
- 農薬の存在
大根の葉は栄養が豊富で、特にビタミンやカルシウムが充実しています。
そんな価値ある部分を無駄にするのは惜しいので、安全に楽しむ方法をこの記事でお伝えします。
本記事では以下の内容を紹介します。
- 大根の葉を食べる際の注意点
- アクを取るプロセス
- 大根の葉を使ったおいしいレシピ
これを読めば、今後スーパーで葉付きの大根を積極的に選んでしまうようになるのではないでしょうか?
大根の葉を使う際の重要な2つのポイントと対処法は?
食前にアクを抜く方法
生で食べられる大根の葉ですが、そのまま摂取するとアクのせいで苦味が感じられます。
その苦味の主な原因は「シュウ酸」という成分にあります。
大根の葉に含まれるシュウ酸の量は、ほうれん草の1/16程度です。
量は多くないため、通常の食事で摂取する分には過剰摂取の心配はほぼありません。
苦みが気にならない方は、そのまま食べても大丈夫です。
しかし、シュウ酸を過剰に摂取すると、健康上の問題を引き起こす可能性がありますので注意しましょう。
アクを除去するには、手軽な方法で対処できます。ここでは2つの方法を紹介します。
電子レンジ活用法
塩茹でする方法
農薬への対処法
オーガニック野菜でない場合、野菜に残留する農薬が気になりますよね。
野菜生産時に使われた農薬の残留期間に関して、JCPA農薬工業会では以下の様な記載があります。→説明はコチラ
作物に付着した農薬は全部消失する訳ではありませんが、
・降雨により流される
・太陽光や微生物により分解される
・野菜自身が吸収した農薬を体内分解される
の理由により減少されることが説明されています。
雨や微生物によって減少や消失するということなので、過度に心配する必要はなさそうです。
それでも、気になる方もいらっしゃるでしょう。
その場合の対処法としては、
- 流水でしっかり洗浄
- 葉の根元の部分は除去
- 外側の葉は取り除く
などの方法があります。
さらに、塩少々を加えたお湯で茹でることで農薬を除去するのが効果的とも言われますよね。
茹で方はアク抜きの時と同様ですので、その方法を参照してください。
洗浄は、農薬だけでなく、泥や汚れを取り除くためにも重要です。
料理を始める前には、流水でしっかりと洗いましょう。
大根の葉の美味しいおすすめレシピ4選
日々の料理にバリエーションを加えるのはなかなか大変です。
いつも似たような献立で、新鮮味に欠けることもしばしば。
そこで、大根の葉を使った美味しいクックパッドなどを例にレシピをいくつかご提案します。
ぜひ試してみてくださいね。
『大根と大根の葉のみそ汁』

大根の根
大根の葉
油揚げ
味噌
出汁
水
1.水を沸騰させる
2.大根の根と葉、油揚げを食べやすい形に切り湯へ入れる
3.出汁(顆粒、白出汁など)を入れ、味噌を解く
4.10分ほどに立たせれば完成

油揚げの出汁がポイントで、大根の根と葉にとても合う素朴な一品です!
落ち着く美味しさがそこにあります^^
実は大根は、葉っぱの方が栄養があるのです。
大根の葉は根と比較すると、根には無いβカロチンが含まれていたり、ビタミンCと葉酸は根の4倍、カルシウムは10倍といわれています。
昔の日本では一物全体といい、大根と大根の葉を一緒にみそ汁などにして食べていました。
全部を余すことなく食べることが栄養の観点からも理にかなっているのです^^
昔ながらの健康な日本食のイメージにぴったりなレシピです。
『大根と大根葉(小松菜)とツナサラダ』
材料と作り方は以下のクックパッドでレシピを参照してください。
『大根と大根葉(小松菜)とツナサラダ by sakuramasa』

やはり大根と言ったら私は大根サラダを思い浮かべます^^
ツナとの相性もばっちり!!
こちらも先ほどの味噌汁の様に、根と葉を一物全体として使うレシピなのでおすすめです。
『大根の葉っぱ 餃子が美味すぎるぅ〜〜 』
材料と作り方は以下のクックパッドレシピを参照してください。
『大根の葉っぱ 餃子が美味すぎるぅ〜〜 by スーパーずぼらん☆』

キャベツの代わりに大根の葉っぱのシャキシャキ感のたまらない逸品です^^
葉っぱの大量消費が可能なのでおすすめなレシピです!
つくれぽでも5人の方が美味しかったと言っています。
『ごはんの友☆大根の葉(かぶの葉)の常備菜 』
材料と作り方は以下のクックパッドレシピを参照してください。
『ごはんの友☆大根の葉(かぶの葉)の常備菜 by そらてんママ』

クックパッドにおける大根の葉っぱで作るレシピ第一位!!
つくれぽでも5000名以上の方が、このレシピで料理されているので、それだけでも美味しさの信頼ができますよね^^
ご飯のおともに最適です!
まとめ
この記事では、大根の葉の取り扱いと美味しい食べ方に焦点を当てて解説しました。
■要点のおさらい
●大根の葉っぱの食べ方
- 苦味が気にならなければ生で食べることも可能
- アクを抜くには塩茹でや電子レンジ加熱の方法がおすすめ
●大根の葉っぱの農薬対策
- 丁寧に洗浄する
- 塩水での茹でる方法が効果的
大根の葉は栄養価が高く、様々な料理に活用できます。
今回ご紹介したレシピを是非試してみて、ご家族に「美味しい!」と喜んでもらいましょう^^