2023-2024年間の郵便局の冬季休暇はどの期間か?
冬の休暇時期には数多くの人々が休む機会が増えますが、そんな時期でもサービスが途絶えると困る分野や仕事がいくつかあります。
特に、郵便局のサービスがその中の一つとして挙げられ、2023-2024年の冬休みのスケジュールや、窓口、宅配サービスの状況、そしてATMの運用状況など、冬が近くなると気にする方が増えてきます。
今後、冬の期間中に郵便局がどのような対応を取るのか、またその休業日はいつからいつまでかを明らかにしていきます。
2023-2024年度の郵便局の年末年始の業務日程は?
通常、年末年始の休業日は12月29日〜1月3日までとなることが多いですが、銀行や郵便局における基本の休業期間は銀行法に基づき、12月31日から1月3日までの4日間と定められており、少し短めです。
この12月31日から1月3日という4日間が休業となる点を考慮して、情報の確認をお願いいたします。
郵便窓口(地域内の小型郵便局)
2023年から2024年の年末年始期間中の「地域内の小型郵便局」の業務日程をご案内します。
地域の小型郵便局は、都市部に位置する、主に窓口業務を提供する小さな郵便局を指し、「特定郵便局」とも称されることがあります。
主に小さな規模を持ち、スタッフはおおよそ2~3人から10人までの範囲で活動しているのが一般的です。
年末に休みが取れない方々は、12月29日や30日に窓口へと駆け寄ることが考えられます。
しかし、新年の初日に年賀状を確実に配達してほしいと望む方は、12月25日までに投函するか、直接カウンターにて手渡しすることをおすすめします。
なお、「ゆうゆう窓口」を構える大手郵便局や、週末も業務を行っている郵便局は、この内容とは異なる場合があります。
2023年から2024年の年末年始に関する地域内の小型郵便局の業務日程は以下のようになっています。
日付 | 年末年始の業務日程 |
---|---|
12月29日(金) | 平常業務 |
12月30日(土) | お休み(一部の郵便局では営業を行っています) |
12月31日(日) | お休み(一部の郵便局では営業を行っています) |
1月1日(月) | お休み(一部の郵便局では営業を行っています) |
1月2日(火) | お休み(一部の郵便局では営業を行っています) |
1月3日(水) | お休み(一部の郵便局では営業を行っています) |
1月4日(木) | 平常業務 |
ゆうゆう窓口
ゆうゆう窓口とは、主要な郵便局に存在し、夜や週末・祝日でもサービスを提供する特別窓口のことを指します。
このカウンターは、通常、年末年始も業務を行っています。
ゆうゆう窓口での主な提供サービスは以下の通りですが、貯蓄関連の業務は扱っていません。
- 郵便品、ゆうパック、特定記録郵便の送付
- 切手、印紙、レターパック、スマートレターなどの販促
- 不在通知が届いた際の荷物の引き取り
- 郵便局での留保サービスの荷物受け取り
- 国外郵便品の発送
- 各種手続きや届け出用の書類の提出
ゆうゆう窓口は年末年始でも連日営業していますが、サービス提供時間は局ごとに違う場合があります。
訪れる前に、営業時間をチェックすることをおすすめします。
また、年末年始の時間が通常より短縮されることは考えられません。
ただし、年末年始のゆうゆう窓口では、混雑が見込まれるでしょう。
実際、ゆうゆう窓口は狭めのスペースで、限られた職員数での対応となるため、多くの人々を同時に受け入れるわけにはいきません。
この窓口は、通常の業務時間内に訪問できない方のためのものですので、軽く訪問すると待ち時間が伸びる可能性があります。
ゆうゆう窓口を年末年始に訪れる際は、「今すぐ必要か」や「他の方法では対応できないか」をよく考慮してみてください。
以下の郵便品については、通常の窓口サービスに関係なく年中受付・配送が続くものです。これには、土・日・祝日や年末年始も含まれます。
区分 | 詳細 |
---|---|
国内郵便 | ・速達、書状、代引き、電子通信(レタックス)、時間指定・日付指定などの特別取り扱い郵便 ・特別形式の郵便(レターパック) |
海外郵便 | ・速達や書留、保険有りを含む通常の郵便 ・小包 ・国際速達郵便(EMS) |
荷物 | ・ゆうパック ・ゆうパケット(特定条件やクリックポスト含む) ・ゆうメール(特定条件のみ) |
宅配サービス
一般の窓口サービスは郵便局の開業時間に紐づきますが、宅配サービスはそうではありません。
2023年の国民の休日、振替休日、週末(以下、「特定の休日」と称します。)の郵便品やパッケージ(以下、「配送アイテム」と称します。)の宅配は、2024年1月1日(日・休日)を除いて、基本的には行われません。
しかし、ゆうパックや書留、速達といった特定のサービスはこの休止期間中でもしっかりと配送されます。したがって、この期間中に何かを配送してほしい場合は、これらのサービスを利用することが考えられます。
日付 | 年末年始の状態 |
---|---|
12月29日(金) | 正常宅配 |
12月30日(土) | 宅配なし(ただし、ゆうパック、レターパック、書留、速達は正常宅配) |
12月31日(日) | 宅配なし(ただし、ゆうパック、レターパック、書留、速達は正常宅配) |
1月1日(月) | 正常宅配 |
1月2日(火) | 宅配なし(ただし、ゆうパック、レターパック、書留、速達は正常宅配) |
1月3日(水) | 正常宅配 |
1月4日(木) | 正常宅配 |
ゆうちょ銀行
預金関連のサービスは、ゆうちょ銀行が取り扱っており、銀行業法に基づき、例年「12月31日~1月3日」は新年休暇となります。
日付 | 新年の状態 |
---|---|
12月29日(金) | 通常業務 |
12月30日(土) | 非営業 |
12月31日(日) | 非営業 |
1月1日(月) | 非営業 |
1月2日(火) | 非営業 |
1月3日(水) | 非営業 |
1月4日(木) | 通常業務 |
ATM
ATMの営業日は、設置場所によって異なるため、一概には定められません。
詳細な稼働情報を知りたい方は、「店舗・ATM情報-ゆうちょ銀行」を参照し、利用中の機器の動作状態を確認すると便利です。
一般に、ATMを設置している施設は、年末になると稼働日時の案内を表示することが多いので、頻繁に使っている方は直接確認することをおすすめします。
近所にコンビニエンスストアがある場合、オンライン銀行と組み合わせて、そのコンビニでのATM利用を考慮するのも一つの方法です。

2023-2024年度の郵便局の年末年始の特例はどれ?
2023年終わりと2024年初めにおける郵便局の営業カレンダーによれば、12月31日から1月3日は基本的には非営業日です。しかしながら、例外として「毎日営業の郵便窓口」や「土日も開いている郵便窓口」といった特定の郵便局が存在します。これらの窓口は通常の休日とは異なる営業体制を取っています。
全日対応の郵便窓口(大型郵便局)
全日対応の郵便窓口(大型郵便局)は、名前が示す通り、年間を通じて日々開いている特別な郵便局の一部で、年の変わり目もサービスを提供しています。
言い換えると、大型郵便局は、都心の郵便局のように、フレックス窓口を持ち、毎日オープンしている大型の郵便局を指します。
これにより、基本的に閉館日は設けられていません。
ただ、12月31日から1月3日の間は15時に閉まるなど、短縮された時間での対応が一部あるので、確認が必要です。
2023年から2024年の年末年始に関する大型郵便局の営業時間は以下のようになっています。
日付 | 年末年始 |
---|---|
12月29日(金) | 通常対応 |
12月30日(土) | 通常対応 |
12月31日(日) | 通常対応 |
1月1日(月) | 通常対応 |
1月2日(火) | 通常対応 |
1月3日(水) | 通常対応 |
1月4日(木) | 通常対応 |
東京都内で主要な郵便局として挙げられるのは、東京セントラル郵便局、渋谷支店、新宿支店、豊島支店、神田支店、小石川支店、玉川支店、中野支店、杉並支店、葛西支店、目黒支店、世田谷支店などがあります。
この毎日営業している郵便窓口を検索する方法は、「日本郵便」の公式サイトの「郵便局を検索」から、「フレックス窓口を検索」で確認することができます。
かつての「時間外サービス窓口」として知られていたこの「フレックス窓口」は、いくつかのエリアに特化した中核となる場所に存在します。
フレックス窓口で提供されているサービスは、保管されている郵便の受け取り、私書箱の利用、切手やハガキの購入、ゆうパックの送付、郵便の投函、さまざまな文書の提出や受け付けなど、通常の窓口でのサービスと同様のものがあります。
配達窓口だけの郵便局(小型郵便局)
普通多くの郵便局はこの配達窓口のみの郵便局のカテゴリーに属します。
このような局では、集配のサービスは行わず、窓口でのサービスのみを提供しています。大半のこの種の郵便局は、平日だけの営業で、年末年始の間、特に12月31日から1月3日は休業している場所が多いです。
郵便窓口
土曜営業の窓口
土曜日に開いている郵便サービス所は、年末年始において12月31日と1月1日が休業日となりそうです。
平日営業の窓口
週5日営業の郵便カウンターは、12月31日から1月3日までが閉まっています。つまり、2023年から2024年の年末年始期間中、12月30日から1月3日まで利用できない日が続くことを予想しておきましょう。
ATM
ATMの利用可能時間は、その設置場所によって異なります。
利用を考える際には、その場所の年末年始のスケジュールを事前にチェックしましょう。
多くの場所では、年末年始を迎えると営業情報が掲示されるため、その情報に基づいて利用するのがおすすめです。
配送
年末年始でも配送業務は途絶えず、年賀の挨拶も確実に受け取れます。
ただ、1月2日のみは配送が休止されるので、この日だけが休みとみなすことができるでしょう。
レターパックや速達は365日対応しているため、配送担当者は年末年始も休むことができないかもしれません。
個人的な考えとして、年末年始や寒い時期でも定時に配送を続ける職員は大変な仕事をしていると思います。彼らの働きには深く感謝しています。
頻繁にオンラインショッピングを利用する私としては、彼らの努力に感謝しています。
まとめ
さて、ここまでの内容を振り返りましょう。
今回、私たちは郵便局の年末年始の営業に関する情報を探求しました。
詳しく見てみると、年末年始にもサービスを継続している郵便局が存在するので、非常に便利であると感じる方も少なくないでしょう。
だが、ゆうゆう窓口では営業時間の変更があるため、365日開いている郵便局であってもサービス時間が短縮されることを頭に入れておくべきです。
年中無休の運営は確かに厳しいかもしれませんが、急な時に利用できるサービスは非常に重要です。そのため、できれば継続して提供してほしいと願います。
